In Tokyo - February 27, 2023
MAYA MAKINO
2/27/2023
1/11/2023
Thoughts on Wednesday
猫と一緒にいると学ぶものが多くある。
自分軸で生きていること。美味しいものは美味しいということ。甘えたい時は甘え、興味のない時は知らんふり。寄り添いが必要な時は察して側にいてくれる。
言葉を理解している様子もあり、毎日驚かされている。そしてとてもいい匂いがする。彼女の背中はクッキーのような甘い香りがしてとても癒される。
12/08/2022
10/16/2022
10/08/2022
The group exhibition ‘Constant Repetition’ runs until November 2
The group exhibition ‘Constant Repetition’ will be extended until Wednesday, November 2.
‘Constant Repetition’
@the.untitled.void
https://www.theuntitledvoid.com/void/exhibition15
August 30th - November 2nd
10:00 - 18:00
Closed on Mondays
Artists
Hong Gu Park @park_honggu
Jae Hyuk Han @jaehyuk621
Maya Makino @maya_makino_
@the.untitled.void
https://www.theuntitledvoid.com/void/exhibition15
August 30th - November 2nd
10:00 - 18:00
Closed on Mondays
Artists
Hong Gu Park @park_honggu
Jae Hyuk Han @jaehyuk621
Maya Makino @maya_makino_
9/19/2022
The group exhibition ‘Constant Repetition’ in Seoul, South Korea
Installation view
@the.untitled.void
https://www.theuntitledvoid.com/void/exhibition15
August 30th - October 16th
10:00 - 18:00
Closed on Mondays
Artists
Hong Gu Park @park_honggu
Jae Hyuk Han @jaehyuk621
Maya Makino @maya_makino_
Photo: @ngjd_p
9/08/2022
The Prize Show 2022
Night (No.12)
2022
Indigo, Rabbit skin glue, Shell lime
410×318mm
Happy to be showing my new works in a group exhibition at Geidai Art Plaza in Tokyo. I would be grateful if you could visit and take a look them.
The Prize Show
@geidai_art_plaza
September 10 - October 2
11 a.m. - 6 p.m.
Closed on Mondays
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13206/
【展示のお知らせ】
藝大アートプラザにて開催されるThe Prize Showに新作を3点出品いたします。お近くにお越しの際はお立ち寄りいただけましたら幸いです。
The Prize Show
@geidai_art_plaza
9月10日 - 10月2日
11:00 - 18:00
月曜休(祝日は営業、翌火曜日休業)
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13206/
2008年の藝大BiOn賞受賞以来、毎年展示の機会をいただき大変感謝しております。アートプラザの皆様、いつもありがとうございます。
The Prize Show
@geidai_art_plaza
September 10 - October 2
11 a.m. - 6 p.m.
Closed on Mondays
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13206/
【展示のお知らせ】
藝大アートプラザにて開催されるThe Prize Showに新作を3点出品いたします。お近くにお越しの際はお立ち寄りいただけましたら幸いです。
The Prize Show
@geidai_art_plaza
9月10日 - 10月2日
11:00 - 18:00
月曜休(祝日は営業、翌火曜日休業)
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13206/
2008年の藝大BiOn賞受賞以来、毎年展示の機会をいただき大変感謝しております。アートプラザの皆様、いつもありがとうございます。
8/26/2022
A group exhibition ‘Constant Repetition’ at The Untitled Void in South Korea
Click on the image to enter the Exhibition info
I am delighted to be showing my new works in a group exhibition at The Untitled Void in Seoul, South Korea. Very honored to be invited as their first foreign artist. Looking forward to presenting my works along with two wonderful artists.
‘Constant Repetition’
The Untitled Void
August 30th - October 16th
10:00 - 18:00
Closed on Mondays
Artists
Hong Gu Park
Jae Hyuk Han
Maya Makino
Many thanks to the gallery director Ji Hyun Lee and The Untitled Void team for giving me such a great exhibition opportunity.
Special thanks to artists Meo Saito, Yume Akasaka, Katsumi Hayakawa, Noriyasu Soda, Shinpei Okawa, Goro Murayama and Gallery MoMo for their help.
Also, the artwork lists will be available TODAY August 26 at 5pm (In local time) For inquiries, please contact the gallery.
7/31/2022
Representation in the United States
I am pleased to announce that Heather Gaudio Fine Art has become a representation of Maya Makino in the United States.
Heather Gaudio Fine Art is a contemporary art gallery located in New Canaan, Connecticut. I am honored to have such an opportunity as a base for my work in the U.S., and very happy that it will be presented in the country which has been at my aim for so long. Stay tuned for projects to be announced in the future.
For inquiries about my works abailable, please contact the gallery.
Heather Gaudio Fine Art
Heather Gaudio Fine Art
info@heathergaudiofineart.com
Installation view
7/14/2022
Thoughts on Thursday
この一年で私の活動範囲は世界に広がり、自身の目指してきたことが実を結び始めている。
積み上げてきたものがしっかりとした地盤となって、それを認めてくれる人々に出会える機会が増えた。
積み上げてきたものがしっかりとした地盤となって、それを認めてくれる人々に出会える機会が増えた。
決して華やかなデビューではなかったが、腐らずに継続してきて良かったと思える日々が続くと、肉体的に疲労を感じることがあっても、心はとても満たされていることを実感する。
海外の方と話していると、アーティストという職業にとてもリスペクトを持って接してくれていることがわかる。
語学が堪能なレベルには到達していないが、母語である日本語で日本人と話している時よりも自然にコミュニケーションをとれることが不思議だ。
それはお互いがお互いをリスペクトしあっていて、それぞれの考え方を尊重しているということがベースにあった上でのコミュニケーションであるからだと感じる。
あくまで「個」であり、立場の違いはあれど人としての優劣・上下(マウント)を決めつけられないから気持ちが楽なのである。
どこかに所属しているからとか、お偉いセンセイに評価されているからなどの前に、アーティスト自身をしっかり見つめてくれている。
実力主義である。
日本で生きているとアーティストという職業が認められない、または、批判されることがままある。
出る杭は打たれる。
これまでもそういった扱いを受けたことは何度もあった。
縦社会や男尊女卑が根強く残るこの国では、「個」同士が対等に話をするのは困難である場合がある。
キャリアを積んできてさえ「金にもならん絵を描いている。」と嘲笑されたこともあるし、理不尽な要求なども受けたことがある。
そういう場面に遭遇すると、日本語同士なのになぜ話が通じないのだろうと首をかしげるばかりであった。
海外の方々に対しては、仕事に関してだけでなく、自身のコンプレックスを解消してくれたことについても感謝したい。
今まで私は身長が170cmであることがとても嫌だったが、このくらいの身長の女性は世界中にはたくさんいる。
むしろ低いこともあるくらいだ。
信じられないことだが、あれほど長身であることが嫌だったものが、今ではもう少し高くても良かったかも、と思えるほど自分を受け入れることができた。
そして、とあるアーティストからこのように言われた。
「女性が女性であること。愛することを知っている女性。知的な人。自分が自分であることを愛している女性。」
これをきっかけとして、私自身の立ち位置や居場所というものを認識することができた。
私が私であること、それで充分だということである。
現在イギリスでのグループ展に参加しており、間も無く韓国でのグループ展が始まる。
ありがたいことにこの先2024年までスケジュールが埋まり始めている。
多忙を極めるが、走り続けたいと思う。
Subscribe to:
Posts (Atom)